鍵が回らないというトラブルに遭遇すると、焦りや苛立ちから、ついやってしまいがちなNG行動があります。しかし、これらの行動は、かえって状況を悪化させ、修理費用を高額にしてしまったり、最悪の場合、鍵や鍵穴を完全に破壊してしまったりする可能性があるため、絶対に避けるべきです。まず、最もやってはいけないのが、「力任せに鍵を回そうとする」ことです。「もう少し力を入れれば回るかも」という期待は分かりますが、これは非常に危険です。鍵が回らないのには必ず原因があり、その原因を解消しないまま無理に力を加えると、鍵が鍵穴の中で折れてしまったり、鍵穴内部の精密な部品(ピンやタンブラーなど)が変形・破損してしまったりする可能性があります。鍵が折れてしまうと、鍵穴から折れた先端部分を取り出す作業が必要になり、修理がより複雑になります。次に、「鍵穴に針金やヘアピン、爪楊枝などを差し込んでこじ開けようとする」行為も厳禁です。映画やドラマの影響で、簡単にピッキングできるようなイメージがあるかもしれませんが、素人がこのような行為で鍵を開けられることはまずありません。それどころか、鍵穴内部を傷つけ、本来の鍵でも開かなくなってしまうリスクが非常に高いです。また、鍵穴に異物が詰まってしまう原因にもなりかねません。さらに、「鍵穴に食用油や一般的な機械油、シリコンスプレー(鍵穴専用でないもの)、クレ556などの潤滑剤を注入する」のもNGです。これらの油分は、一見すると滑りが良くなったように感じるかもしれませんが、鍵穴内部のホコリやゴミと結合して粘性の高い塊となり、時間の経過とともに症状をさらに悪化させます。鍵穴の潤滑には、必ず「鍵穴専用」の、速乾性でベタつかないパウダータイプの潤滑剤を使用してください。また、「鍵が少ししか入らないのに無理に奥まで押し込もうとする」のも避けましょう。鍵穴内部に異物が詰まっているか、あるいは鍵自体が変形している可能性があります。無理に押し込むことで、異物をさらに奥に押し込んでしまったり、鍵を破損させたりする恐れがあります。鍵が回らない時は、まず深呼吸をして落ち着き、原因を冷静に考えることが大切です。そして、自分で対処できる範囲を超えていると感じたら、無理をせず、速やかに専門の鍵業者に相談しましょう。プロの技術と知識で、安全かつ確実に問題を解決してくれます。