賃貸アパートやマンションの玄関が引き戸タイプの場合、防犯性を高めたいと思っても、「勝手に工事できないし…」と諦めていませんか?確かに、賃貸物件では壁や建具に穴を開けたり、加工したりする際には大家さんや管理会社の許可が必要で、退去時には原状回復が求められるのが一般的です。しかし、工夫次第では賃貸物件でも玄関引き戸のセキュリティを向上させることは可能です。ここでは、賃貸住まいの方でも導入しやすい簡易的な鍵の増設方法や防犯対策についてご紹介します。最も手軽なのは、穴あけ工事が不要なタイプの補助錠を利用することです。市場には、強力な両面テープで框(かまち)に貼り付けるタイプや、引き戸と枠の隙間に差し込んで固定するタイプなど、様々な製品があります。これらの製品の最大のメリットは、取り付けが非常に簡単で、専門的な工具も不要な点です。また、退去時には比較的簡単に取り外すことができ、壁や柱に傷を残す心配が少ないため、原状回復の点でも安心です。ただし、製品によっては固定力がネジ止め式に比べて劣る場合があるため、過度な期待は禁物です。あくまで主錠を補完する補助的な役割と捉え、製品の仕様や耐荷重などをよく確認してから選びましょう。もう一つの方法として、大家さんや管理会社に相談し、許可を得た上でネジ止め式の補助錠を取り付けるという選択肢もあります。防犯上の理由を丁寧に説明すれば、許可が得られるケースもあります。その際は、取り付け方法や退去時の原状回復(ネジ穴の補修など)について、事前にしっかりと取り決めをしておくことがトラブル防止のために重要です。許可が得られれば、より防犯性能の高い補助錠を選ぶことが可能になります。これらの鍵の増設に加え、窓ガラス用の防犯フィルム(これも許可が必要な場合あり)や、ドアや窓が開くと鳴る簡易的なセンサーアラームなどを併用するのも効果的です。賃貸だからと諦めず、可能な範囲で対策を講じ、安心して暮らせる環境を整えましょう。