ドアガードと補助錠どう違う?内側ロックの仕組み


ドアを内側から開かないようにするためのアイテムとして、ドアガード(チェーンロックやU字ロック)や補助錠がありますが、これらはどのような仕組みで機能し、強度にはどのような違いがあるのでしょうか。少し技術的な視点から見てみましょう。まず、ドアガードですが、これはドア本体とドア枠に取り付けた金具同士をチェーンやU字型の金具で連結し、ドアが一定以上開かないようにする仕組みです。主な目的は、訪問者の確認など、ドアを少し開けた状態で応対するための安全確保であり、強力な侵入阻止を意図したものではありません。構造上、チェーンや金具の接合部、取り付けネジ部分などに強い力が加わると、比較的簡単に破壊されてしまう可能性があります。特に、細いチェーンや強度の低い金具、短いネジで取り付けられている場合は注意が必要です。一方、補助錠(内鍵)は、ドアを閉めた状態で、デッドボルトと呼ばれる閂(かんぬき)部分をドア枠側の受け金具(ストライク)に差し込むことで、ドアを強固に固定する仕組みです。デッドボルトは太く頑丈な金属で作られていることが多く、受け金具もドア枠にしっかりと固定されるため、ドアガードに比べて格段に高い強度を持ちます。面付錠と呼ばれる室内側のドア面に取り付けるタイプが一般的で、サムターン(つまみ)を回すことでデッドボルトを操作します。補助錠の強度は、デッドボルトの材質、太さ、長さ(ストローク)、そして受け金具の強度と固定方法に大きく左右されます。防犯性能の高い製品は、こじ開けや破壊に耐えられるよう、これらの要素が強化されています。また、取り付け方法も重要で、適切な長さと太さのネジで、ドアや枠の強度のある部分にしっかりと固定されていなければ、本来の性能を発揮できません。このように、ドアガードと補助錠は、その目的と構造、そして強度が大きく異なります。どちらを選ぶかは、求める防犯レベルや用途に応じて検討する必要があります。