家の中で最もプライバシーが求められる場所の一つであるトイレ。その鍵が突然閉まらなくなると、非常に困りますし、落ち着かないものです。「昨日までは普通に使えていたのに、なぜ?」と焦る前に、まずは落ち着いて原因を探ってみましょう。トイレの鍵が閉まらない原因はいくつか考えられますが、主なものを知っておけば、対処法の見当もつけやすくなります。最も一般的で確認しやすいのが、「ラッチボルトとストライク(受け座)の位置ずれ」です。ラッチボルトとはドアの側面から出てきて、ドア枠側にある金具の穴(ストライク)に収まることでドアを固定する部品のことです。このラッチボルトとストライクの位置が、ドアの歪みや長年の使用によるネジの緩みなどで微妙にずれてしまうと、ラッチボルトがストライクの穴にうまく入らず、鍵が閉まらなくなります。ドアを閉めた状態で、ラッチボルトがストライクに当たっていないか、スムーズに入っているかを確認してみましょう。次に考えられるのが、「ラッチボルト自体の不具合」です。ドアノブやレバーハンドルを操作しても、ラッチボルトがスムーズに出入りしない、あるいは引っ込んだまま戻ってこない、といった症状がある場合、内部のバネの劣化や破損、ゴミの詰まり、サビなどが原因で動きが悪くなっている可能性があります。また、「ドアノブや錠前本体のネジの緩み」も原因となり得ます。ドアノブやレバーハンドル、それらを固定している台座部分のネジが緩んでいると、内部の部品の位置がずれてしまい、正常に連動しなくなって鍵がかからなくなることがあります。ぐらつきがないか確認してみましょう。さらに、「ドアやドア枠の歪み(建付けの問題)」も考えられます。特に古い建物の場合、湿気や乾燥、あるいは建物の構造的な変化によって、ドア自体やドア枠が歪んでしまい、ドアがスムーズに閉まらなくなったり、ラッチとストライクの位置が大きくずれたりすることがあります。これらの原因を探ることで、自分で対処できる問題なのか、専門業者に依頼すべき問題なのかを判断する第一歩となります。