少しの穴あけで強度アップ面付補助錠の取り付け


「貼るだけ」の簡易錠では少し心もとないけれど、本格的な鍵交換はハードルが高い。そんな場合に検討したいのが、「面付(つらつき)補助錠」と呼ばれるタイプの鍵を後付けする方法です。これは、ドアの室内側の面に錠本体を取り付け、ドア枠側に受け金具(ストライク)を取り付けるタイプの鍵で、比較的簡単なDIYで設置できるものが多くあります。面付錠のメリットは、貼り付けタイプに比べて強度が高いことです。錠本体と受け金具をネジで固定するため、物理的なロックとしての機能が期待できます。内側からサムターン(つまみ)を回して施錠するタイプが一般的で、プライバシーを守りたい寝室や書斎などへの設置に適しています。取り付けに必要な作業は、主にネジ止めです。錠本体と受け金具を取り付ける位置を正確に決め(これが重要です!)、キリなどで下穴を開けてから、付属のネジでドライバーを使って固定します。製品によっては、ドアの厚みに合わせて部品を調整する必要がある場合もあります。全く穴を開けずに設置することはできませんが、ドアノブ交換のような大きな穴あけ加工は不要なため、DIYの難易度としては比較的低い部類に入ります。ただし、いくつかの注意点があります。まず、取り付け位置を正確に合わせないと、施錠できなかったり、ドアの開閉に支障が出たりします。説明書をよく読み、慎重に位置決めを行う必要があります。また、ドアやドア枠の材質によっては、ネジ止めが難しい場合や、強度が十分に確保できない場合もあります。特に、薄いベニヤ板のようなドアには不向きな場合があります。防犯性についても、本格的な玄関用の補助錠ほどの強度はありません。あくまで室内でのプライバシー保護や簡易的な防犯が目的となります。外側からは基本的に開けられないため、万が一室内で人が倒れた場合などを考慮し、設置場所をよく考える必要があります。工具(ドライバー、キリ、メジャーなど)をある程度扱える方であれば、DIYでの取り付けも可能です。説明書をよく読み、自信がない場合は無理せず専門業者に依頼することも検討しましょう。