目的別あなたに最適な簡単後付け鍵はこれ


室内ドアに鍵を後付けしたい、しかも簡単に。そう考えた時、どんな鍵を選べば良いのでしょうか。最適な鍵は、「なぜ鍵を付けたいのか」「どの程度のロック機能が必要か」という目的によって異なります。それぞれのニーズに合った、簡単後付け鍵の選び方をご紹介します。まず、「小さなお子さんやペットのいたずら防止・安全対策」が目的の場合です。この場合は、高度な防犯性は必要なく、むしろ万が一の際に外からでも簡単に開けられる方が望ましい場合もあります。最も手軽なのは「貼るだけタイプの簡易錠」や「チャイルドロック」です。取り付けが非常に簡単で、ドアを傷つけません。子供の手が届かない高い位置に取り付けるなどの工夫も可能です。ただし、ある程度の力が加わると突破されてしまう可能性はあります。次に、「書斎や寝室など、家族間でのプライバシーを確保したい」という目的の場合。ノックをしてから入ってほしい、一時的に一人になりたい、といったニーズには、「貼るだけタイプ」でもある程度の効果は期待できますが、もう少ししっかりとした区切りが欲しい場合は、「面付補助錠」が適しています。ネジ止めで固定するため、貼り付けタイプよりは強度があります。内側からサムターンで施錠するタイプを選べば、在室時にプライバシーを守ることができます。ただし、外側からは基本的に開けられないため、設置場所はよく考える必要があります。「トイレや洗面所」に鍵がない場合。これらの場所には、内側から施錠でき、かつ外側から使用中かどうかが分かり、緊急時には外から開けられる「表示錠・間仕切り錠付きのドアノブ」への交換が最適です。既存のドアノブからの交換であれば、比較的DIYでも対応可能です。「簡易的な防犯対策」として、少しでも侵入の抑止力を持たせたい場合。例えば、二世帯住宅でのプライベート空間の区別など、ある程度の強度が必要な場合は、「面付補助錠」が最低ラインとなります。しかし、本格的な防犯を期待するなら、簡易的な後付け鍵では不十分であり、専門業者による本締錠の設置などを検討すべきです。デザインや色も、部屋の雰囲気に合わせて選ぶと、後付け感が少なく、インテリアに馴染みます。目的と必要な強度、そして取り付けの手間や予算を考慮して、最適な簡単後付け鍵を選びましょう。