車
-
車の合鍵を作る時の特殊事情
家の鍵と同じ感覚で、「車の鍵も、近所の鍵屋で簡単に作れるだろう」と考えているとしたら、その認識は、少し改める必要があるかもしれません。特に、近年の車で標準装備となっている、盗難防止装置「イモビライザー」が搭載された鍵の作製は、単なる「形のコピー」では済まない、非常に専門的な作業となります。イモビライザーとは、正規のキーに埋め込まれた電子チップが持つ固有のIDコードと、車両本体のECU(エンジンコントロールユニット)に登録されたIDコードが、電子的に一致しない限り、エンジンが始動しないという、高度なセキュリティシステムです。そのため、たとえ、鍵屋で、キーの金属部分(ブレードキー)を、全く同じ形に削り出して複製したとしても、その鍵には、正規のID情報を持つチップが埋め込まれていないため、ドアを開けることはできても、エンジンをかけることは、絶対にできません。このイモビライザーキーの合鍵を作るためには、新しいキーに、車両のECUに登録されているID情報を、電子的に「登録(セットアップ)」するという、特殊な作業が必要になります。この作業は、自動車ディーラーや、イモビライザーに対応できる、専門の機材を備えた、一部の鍵屋でしか行うことができません。ディーラーに依頼すれば、メーカー純正のキーが手に入り、確実性は最も高いですが、費用が高額になりがちで、時間もかかります。一方、専門の鍵屋であれば、ディーラーよりも安価で、かつ迅速に作業してくれる場合がありますが、業者によって技術力に差があるため、信頼できる業者を慎重に選ぶ必要があります。車の合鍵を作ることは、もはや、単なる金属加工ではなく、電子的なプログラミング作業である。その認識を持つことが、トラブルを避けるための、第一歩となるのです。