鍵の閉め忘れは、個人の問題だけでなく、家族全体の安全に関わる問題です。特に、小さなお子さんや高齢のご家族がいる場合、閉め忘れが起こりやすい状況も考えられます。家族みんなで協力し、ルールを作り、お互いに注意し合うことで、閉め忘れのリスクを減らすことができます。まず、お子さんに鍵を持たせる場合、単に「ちゃんと閉めてね」と言うだけでは不十分です。なぜ鍵を閉めることが大切なのか(悪い人が入ってこないようにするため、など)、具体的に分かりやすく説明し、鍵の重要性を理解してもらうことが第一歩です。そして、正しい鍵の閉め方(最後までしっかり回す、閉めたらドアノブを回して確認するなど)を、一緒に練習しましょう。子供向けの、鍵を閉めたかチェックできるキーホルダーなどを活用するのも良い方法です。また、子供が鍵を紛失しないような工夫(ランドセルの中の定位置に付ける、首から下げるタイプのキーケースを使うなど)も合わせて行いましょう。高齢のご家族の場合、物忘れなどによって鍵を閉め忘れてしまうケースも考えられます。頭ごなしに注意するのではなく、なぜ閉め忘れてしまうのか、その原因を一緒に考え、サポートする姿勢が大切です。例えば、玄関ドアの内側に大きな文字で「鍵を閉めましたか?」と書いたメモを貼る、出かける前に一緒に指差し確認をする、といった方法が考えられます。最近では、スマートフォンで見守りができるスマートロックや、施錠・解錠を通知してくれるサービスなどもあるため、状況に応じて導入を検討するのも良いでしょう。家族全員でできる対策としては、「声かけ」の習慣化が有効です。家を出る人に対して「鍵、閉めた?」と声をかける、あるいは最後に出る人が「鍵、閉めます!」と宣言するなど、簡単な声かけでも意識づけに繋がります。玄関に「鍵閉めチェックボード」のようなものを作り、家族それぞれが出かける際にチェックするルールを作るのも面白いかもしれません。大切なのは、鍵の閉め忘れを誰か一人の責任にするのではなく、「家族みんなで家を守る」という意識を持ち、お互いに協力し、楽しみながら対策を続けることです。
家族みんなで取り組む鍵の閉め忘れ防止策